脂質過酸化検出試薬
Lipid Peroxidation Probe -BDP 581/591 C11-
- 脂質過酸化を高感度に検出できる
- 顕微鏡、プレートリーダー、フローサイトメーターで検出可能
活性酸素種とは酸素を起点に化学反応にて生じる様々な酸化力を増した分子種です。近年、生体内でスーパーオキサイドによって脂質の過酸化等が引き起こされ、炎症や細胞死等の様々な疾病と関係性が報告されています。そのため多くの分野で研究対象となっています。活性酸素は生体内にて多様な変化をするため、その検出には、各活性酸素種を正確に解析する試薬を理解し使用する必要があります。本製品は、酸化前は常時赤色の蛍光を発していますが、脂質周辺のROS によって酸化されることで、緑色の蛍光に変化します。赤色と緑色の2 色の蛍光比率を算出することで、脂質の過酸化現象を高感度に検出することが可能です。また、高感度検出によりLiperfluo(メーカーコード :L248)では検出困難であったプレートリーダーでの検出が可能であるため、蛍光の数値化やスクリーニング用に適用が可能です。
<高感度に脂質過酸化現象を検出>
HepG2 細胞を200 μmol / l cumene hydroperoxide で2 時間処理し本製品で検出したところ、赤色蛍光が緑色蛍光にシフトしていることを確認し、脂質過酸化現象を検出できることが分かった。
<実験例:HepG2 細胞の脂質過酸化現象を検出>
HepG2 細胞にフェロトーシス誘導剤である10 μmol / l Erastinで24 時間処理し本製品により検出したところ、赤色蛍光が緑色蛍光にシフトしていることを確認し、脂質過酸化現象を検出できることが分かった。
<さまざまな検出器で検出可能>
HepG2 細胞を200 μmol/l tert-butyl hydroperoxide( t-BHP)で2 時間処理後に本製品で過酸化脂質現象を検出した。
その結果、顕微鏡、プレートリーダー、フローサイトメーターのいずれの検出器でも検出できることが分かった。