適正な職場環境の維持、向上
私たちは、全社員にとって安全衛生や健康管理に配慮された働きやすい職場環境を提供し、適正なマネジメントを進めます。
同仁化学研究所の安全衛生活動
同仁化学研究所は、毎年安全衛生方針を掲げ、「重大事故ゼロ」を目標に労働安全衛生に取り組んでいます。従業員を対象に安全衛生教育や作業主任者研修を実施、管理職に対して労働安全管理監督に関する研修を実施しています。化学薬品を多く取り扱うため、化学物質のリスクアセスメント、作業のリスクアセスメント、5S活動、作業環境管理を全社で実施し、労働災害防止に取り組んでいます。
・リスクアセスメント活動
リスクアセスメントに関する具体的な手順を教育し、平時から職場のリスクの洗い出し・分析を行い、低減対策を取ることで労働災害の未然防止につなげています。
・5S活動
「全員参加」をキーワードとし、役職関係なく全員で取り組むことにより、職場の活性化にもつながっています。各部門の活動内容を共有して知恵と工夫を見せ合うことで更なる5S向上を図っています。
・作業環境管理
法令、各種ガイドライン、社内独自の定めた規則に則り、作業環境測定を実施し作業環境管理を行っています。リスクアセスメントの結果と合わせ、適切な作業環境を維持し、より良い職場環境を目指した改善を行っています。
・労働災害再発防止の取り組み
同じ事故を二度と起こさないため、過去に発生した重大事故の対策が永続的に実施されているか、またその対策が有効であるか、を確認し、再発防止に努めています。
「健康経営」への取り組み
社員一人一人が心身ともに元気で働き続ける会社であるために、健康保持・増進活動およびメンタルヘルス活動を通じて、健康経営を推進し会社の発展向上を目指しています。
・定期健康診断の実施
2024年度 定期健康診断受診率100%
・ストレスチェックの実施
2024年度 ストレスチェック受検率99.2%
・メンタルヘルス研修
2024年度 セルフケア研修・ラインケア研修の実施
・全国労働衛生週間行事
2024年度 AED救急救命講習会他の実施
・社員健康増進活動
禁煙・減煙活動、ヨガやストレッチ、無糖ドリンク購入補助、血糖値セミナー、食後の運動、BGMでリラクゼーション等イベントの実施
・有給休暇取得推進
一人あたり年間有給取得日数 2024年度 11.7日(参考:2018年度 7.9日)
・長時間労働対策
一人あたり年間残業時間 2024年度 21.2時間(参考:2018年度 47.8時間)
・インフルエンザ予防接種への補助金支給
その他にも、健康保持・増進活動を活発に行っています。株式会社同仁化学研究所は2025年3月10日、経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門) ネクストブライト1000」に認定されました。

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
当社は健康経営優良法人としての認定を受けました。今後も引き続き健康経営へ向けた取り組みを行い社員の健康を推進してまいります。
※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

社内での月一開催のYOGA教室

AED救急救命講習会