![]() |
トップページ > ミトコンドリア内グルタチオン選択的近赤外蛍光プローブ |
![]() |
ミトコンドリア内グルタチオン選択的近赤外蛍光プローブ株式会社同仁化学研究所 山本 純史
ミトコンドリアは真核生物の細胞小器官で、炭水化物や脂肪を酸素によって分解して生体に必要なエネルギー形態である ATP を作りだす極めて重要な役割を担っている。同時に、アポトーシスを誘発する活性酸素種(ROS)をも生成する。したがって、ミトコンドリアの酸化的損傷は細胞死を引き起こし、多くの神経変性疾患や病変につながる。このような酸化ストレスから細胞を保護するために、ミトコンドリアは多くの抗酸化機能を備え持っている。その内の一つがミトコンドリア内グルタチオン(GSH)プールである。その意味で、ミトコンドリア内の GSH の検出、可視化は生理的な機能を解明する上で極めて重要である。 ミトコンドリア内 GSH を標的にした近赤外(NIR)領域の蛍光プローブはこれまであまり報告されていない。近赤外領域蛍光は細胞内の自家蛍光に妨害されないので、非侵襲イメージングには理想的である。これまでに開発された数少ないミトコンドリア内 GSH 検出用蛍光プローブは、システイン(Cys)やホモシステイン(Hcy)と優先して反応するため、 GSH を選択的に検出することがほとんどできていなかった。初めてミトコンドリア内 GSH 検出用蛍光プローブの合成に成功したのは Yang らである。彼らの報告したプローブは BODIPY を基本構造としたもので 556 nm に蛍光極大を持ち、 Cys や Hcy と反応すると蛍光極大波長が 564 nm にシフトし、 GSH と反応すると 588 nm にシフトするという特性を持っていた 1) 。彼らはそのほかにも幾つかミトコンドリア内の GSH 検出用蛍光プローブを作製したが、彼らのプローブはミトコンドリア標的化能力に難点があった 2) 。 ![]() Lim らは、 MitoGP の GSH に対する選択性を調べるために、HEPES 緩衝液(0.10 mol/l,pH 7.4)中で Cys と Hcy を含む種々のアミノ酸と MitoGP とを反応させた。 Cys と Hcy 以外のアミノ酸は MitoGP と反応せず蛍光を示さなかったが、 GSH を加えると MitoGP は 810 nm に大きな蛍光増大を示した。 Cys、Hcy は弱いながら蛍光を生じたが、蛍光極大波長は 747 nm に短波長シフトしていた。 Cys、Hcy 以外のアミノ酸では、 GSH による MitoGP の蛍光増強を阻害しないのに対して、 Cys、Hcy はそれを阻害した。 Lim らは、Cys または Hcy のチオール基が MitoGP に置換反応でチオエーテル結合した後、アミノ基が硫黄原子と分子内置換して、より安定なC-N 結合をつくるためであると考察している(図 2)。 ![]() Lim らは、このことをモデル化合物(メルカプトエチルアミン、メルカプトエタノール)と MitoGP の反応で確認している。メルカプトエチルアミンと MitoGP の最終産物の蛍光極大波長はメルカプトエタノールと MitoGP の最終産物のそれよりも短波長である。さらに MitoGP に GSH を加えて蛍光変化の滴定実験を行い、滴定曲線から、反応は 1:1 で進み、GSH の検出限界は 26 nmol/l であることが分かった。
参考文献1) L. -Y. Nui, Y. -S. Guan, Y-Z. Chen, L. -Z. Wu, C. -H. Tung and Q. -Z. Yang, J. Am. Chem. Soc., 2012, 134, 18928. 2) Y. Guo, X. Yang, L. Hakuna, A. Barve, J. O. Escobedo, M. Lowry and R. M. Strongin, Sensors, 2012, 12, 5940. 3) S. -Y. Lim, K. -H. Hong, D. I. Kim, H. Kwon and H. -J. Kim, J. Am. Chem. Soc., 2014, 136, 7018-7025. |
Copyright(c) 1996-2015 DOJINDO LABORATORIES, ALL Rights Reserved. |