![]() |
トップページ > ARP(Aldehyde Reactive Probe)を用いたカルボニルタンパク質の解析 |
![]() |
ARP(Aldehyde Reactive Probe)を用いたカルボニルタンパク質の解析株式会社同仁化学研究所 ア山 順次 活性酸素などの酸化ストレス分子種は、生物が生命活動を営むことによって必然的に発生するものであり、避けることのできないものである。そのような酸化ストレスに対し、生体は酸化ストレス分子種を消去するための抗酸化システムを機能させ、生体の酸化還元状態のバランスを取っている。しかしながら、何らかの要因で酸化ストレスのバランスが崩れると、生体組織すなわちタンパク質や脂質、DNA の酸化的損傷を引き起こす。このような酸化的損傷は、さまざまな疾病や老化などに関与していると考えられており、疾病の診断や治療、老化などの酸化ストレスマーカーとして注目されている。 ![]() しかしながら本手法は、酸性条件下での反応が必要であること、形成されたヒドラゾン結合が不安定であること、またそのために、より安定したヒドラジン誘導体への還元ステップが必要であることなどの問題点がある。そこで今回のトピックでは、 DNPH 法に代わる新規のカルボニルタンパク質の解析法について紹介したい。 ![]()
![]() 以上のように、ARP を用いたカルボニルタンパク質の解析法によって新しい研究結果が報告され、その有用性が示されている。ARP を用いたこの手法は一般的な DNPH 法と比べ、@ラベル化のステップが簡便である、A形成された結合が安定である、Bビオチン-アビジン相互作用を用いることで精製、濃縮および検出が容易である、などの利点を有しており、カルボニルタンパク質解析の新しい研究ステージを提供するものと期待される。
参考文献1) P. G. Slade, M. V. Williams, V. Brahmbatt, A. Dash, J. S. Wishnok, S. R. Tannenbaum, Chem. Res. Toxicol., 2010, 23 (3), 557. 2) W-G Chung, C. L. Miranda, C. S. Maier, Electrophoresis, 2008, 29, 1317. 3) J. Chavez, J. Wu, B. Han, W-G Chung, and C. S. Maier, Anal. Chem., 2006, 78, 6847. |
Copyright(c) 1996-2012 DOJINDO LABORATORIES, ALL Rights Reserved. |