![]() |
トップページ > 低近赤外蛍光標識抗体による担癌モデルマウスの in vivo イメージング |
![]() |
||||||
低近赤外蛍光標識抗体による担癌モデルマウスの in vivo イメージング株式会社島津製作所 基盤技術研究所 軸屋 博之 1. はじめに“生きている状態”で、生体内の生理機能を確認したいという研究者の要求に応えるために、「分子イメージング」と呼ばれる技術が発展してきた。これは生体内のターゲットに観察マーカ(プローブ)を結合・集積させることで微小な病変を発見したり、生体機能や代謝を高感度に検出させたりする手法として期待が高まっている。小動物を対象とした in vivo 観察手法の中でも光を用いたイメージングは MRI・PET・CT のような特殊な設備や環境が不要であり、測定時間も短く高スループットに化合物の体内動態や治療効果などを“手軽に”観察することが出来るため、医薬品開発などに有効なツールとして今後益々の発展が期待される。
2. Clairvivo OPT の紹介 島津製作所では、小動物用分子イメージング装置群を開発しており“Clairvivoシリーズ” として PET・CT・光イメージ(OPT)を販売している。 ![]()
3. 近赤外光の優位性光を利用して in vivo 観察を行う場合、バックグラウンドとなる生体由来の自家蛍光を出来る限り抑えて、画像のS/N比を高くする必要がある。自家蛍光の要因の1つとして、食餌に含まれる植物成分に由来するものが知られており、植物成分を含まない低蛍光バックグラウンド飼料を利用することにより影響を抑えることが出来る。自家蛍光の他の要因としては、元々生体に含まれる成分によるものがあるが、これに由来する蛍光強度は測定する波長により影響が異なっている。4点の励起波長で観察したヌードマウスの自家蛍光の様子を Fig. 2 に示す。左上は励起 635 nm 蛍光 670 ± 15 nm 、右上は励起 658 nm 蛍光 710 ± 20 nm、左下は励起 690 nm 蛍光 810 ± 45 nm、右下は励起 785 nm 蛍光 845 ± 27.5 nm で観察したもので、強度を揃えて表示したものである。この結果から、観察される自家蛍光は、励起波長 785 nm での強度を「1」とすると 690 nm でおよそ12倍、658 nm で 25倍、635 nm ではおよそ 65 倍の自家蛍光が観察される。この結果より、波長の長い蛍光色素を使用することで、自家蛍光の影響を少なくすることが可能となる。特に、インドシアニングリーン(ICG ; 励起 ; 774 nm 蛍光 ; 805 nm)は、現在知られている蛍光色素の中で、特に長波長領域の蛍光特性を持っており、in vivo 観察に非常に適していると言える。 ![]() 4. ICGによる生体観察 近年、癌をはじめとする難治性疾患の発症や悪化に関わる分子が次々と同定されている。このような中、これらの分子を標的とした分子標的医薬に大きな期待が寄せられており、特に抗体医薬に関する研究が活発に行われている。そこで、生体内における抗体の標的指向性を検証するために、同仁化学研究所製キット「ICG Labeling Kit - NH2」と島津製作所製「Clairvivo OPT」を用いた蛍光標識抗体による in vivo イメージングを試みた。 ![]() 参考文献
2) M. Ogawa, N. Kosaka, P.L. Choyke and H. Kobayashi, In vivo Molecular Imaging of Cancer with a Quenching Near-Infrared Fluorescent Probe Using Conjuates of Monoclonal Antibodies and Indocyanine Green, Cancer Res., 2009, 69(4), 1268. 3) N. Kosaka, M. Ogawa, P.L. Choyke, and H. Kobayashi, Clinical implications of near-infrared fluorescence imaging in cancer, Future Oncology, 2009, 5(9), 1501. 4) B.J. Tromberg, N. Shah, R. Lanning, A. Cerussi, J. Espinoza, T. Pham, L. Svaasandand J. Butler, Non-invasive in vivo characterization of breast tumors using photon migration spectroscopy, Neoplasia, 2000, 2, 26. 5) 伏木洋司,早川芳弘,精製飼料D10001飼育による生体の自家蛍光軽減効果の In vivo 蛍光イメージングにおける有用性,日薬理誌, 2009, 134, 13-16.
|
Copyright(c) 1996-2011 DOJINDO LABORATORIES, ALL Rights Reserved. |