第16回のフォーラム・イン・ドージンが12月2日、熊本市の鶴屋ホールで開催された。今年は「RNA干渉−その可能性−」と題して、多比良先生(東大院工)、宮岸先生(東大院医)、桑原先生(産総研)、野村先生(九大院理)、西原先生(創価大工)、小原先生(東京都臨床医学研)、落谷先生(国立がんセンター)、横田先生(東京医科歯科大)の8名の講演が行われた。当日は朝からあいにくの雨模様であったが、延べ参加者数は地元の大学を中心に約130名と例年より多く、RNAiへの関心の高さが窺われた。多比良先生の基調講演に続き、遺伝子機能解析への応用、さらには臨床応用など、RNAiの可能性や課題などその広がりと深さについての熱心な議論があった。多比良門下の宮岸、桑原両先生はそれぞれ、siRNA発現ライブラリーを用いた機能遺伝子探索と、non-coding RNAによる神経新生について話された。野村先生と西原先生は、それぞれ線虫とショウジョウバエの違いはあるものの、RNAi の糖鎖機能の解析への応用について講演された。
最後に臨床の立場から小原先生、落谷先生、横田先生がそれぞれ、HCV、転移性がん、神経疾患のsiRNAによる治療の可能性について議論された。臨床応用を考えると、vivoでのデリバリーが重要な課題のようである。
|