Indo 1-AM solution

細胞内カルシウムイオン測定試薬
-
製品コードI006 Indo 1-AM solution
-
CAS番号112926-02-0(Indo 1-AM)
-
化学名1-[2-Amino-5-(6-carboxy-2-indolyl)phenoxy]-2-(2-amino-5-methylphenoxy)ethane-N,N,N',N'-tetraacetic a
-
分子式・分子量C47H51N3O22=1009.91
容 量 | メーカー希望 小売価格 |
富士フイルム 和光純薬 |
---|---|---|
1 ml | ¥- | 販売を終了いたしました |
性質
1 mmol/L Indo 1-AM DMSO溶液。
Indo 1-AMは、Fura 2-AM、Quin 2-AMと同様に膜透過性の化合物で細胞内に入り、エステラーゼにより加水分解され、Ca2+結合能を持つIndo 1となる。Fura 2と同程度の吸収及び蛍光量子収率を持っている。Fura2のCa2+ FreeとCa2+錯体の励起波長は別々であるが蛍光波長は500 nm前後で重なる。それに比べてIndo 1の Ca2+ FreeとCa2+錯体の励起波長は330 nm前後と同じであるが、蛍光波長はそれぞれ485 nmと410 nmと異なる特長を持っている。
マニュアル
参考文献
1) R. Y. Tsien, "New Calcium Indicators and Buffers with High Selectivity against Magnesium and Protons: Design, Synthesis, and Properties of Prototype Structures", Biochemistry, 1980, 19, 2396.
2) G. Grynkiewicz, M. Poenie and R. Y. Tsien, "A New Generation of Ca2+ Indicators with Greatly Improved Fluorescence Properties", J. Biol. Chem., 1985, 260(6), 3440.
3) A. Luckhoff, "Measuring Cytosolic Free Calcium Concentration in Endothelial Cells with Indo-1: the Pitfall of Using the Ratio of Two Fluorescence Intensities Recorded at Different Wavelengths", Cell. Calcium, 1986, 7, 233. 4) K. G. Lazzari, P. J. Proto and E. R. Simons, "Simultaneous Measurement of Stimulus-induced Changes in Cytoplasmic Ca2+ and in Membrane Potential of Human Neutrophils", J. Biol. Chem., 1986, 261, 9710.
5) M. K. Bijsterbosch, K. P. Rigley and G. G. B. Klaus, "Cross-linking of Surface Immunoglobulin on B Lymphocytes Induces Both Intracellular Ca2+ Release and Ca2+Influx:Analysis with Indo-1", Biochem. Biophys. Res. Commun., 1986, 137, 500.
6) P. S. Rabinovitch, C. H. June, A. Grossmann and J. A. Ledbetter, "Heterogeneity Among T Cells in Intracellular Free Calcium Responses After Mitogen Stimulation with Pha or Anti-CD3. Simultaneous Use of Indo-1 and Immunofluorescence with Flow Cytometry", J. Immunol., 1986, 137, 952.
7) T. Sugiyama, M. Yoshizumi, F. Takaku, H. Urabe, M. Tsukakoshi, T. Kasuya and Y. Yazaki, "The Elevation of the Cytoplasmic Calcium Ions in Vascular Smooth Muscle Cells in SHR Measurement of the Free Calcium Ions in Single Living Cells by Lasermicrofluorospectrometry", Biochem. Biophys. Res. Commun., 1986, 141, 340.
8) A. P. Jackson, M. P. Timmerman, C. R. Bagshaw and C. C. Ashley, "The Kinetics of Calcium Binding to Fura-2 and Indo-1", FEBS Lett., 1987, 216, 35.
9) D. S. Bush, A. K. Biswas and R. L. Jones, "Measurement of Cytoplasmic Ca2+ and H+ in Barley Aleurone Protoplasts", Plant Cell. Tissue and Organ Culture, 1988, 12, 159.
10) K. Higashi and J. B. Hoek, "Ethanol Causes Desensitization of Receptor-mediated Phospholipase C Activation in Isolated Hepatocytes", J. Biol. Chem., 1991, 266, 2178.
11) 東克謙, 塚田勝比古, 埜村智之, 倉知美幸, 山田潤一, 武内俊彦, "分離肝細胞における細胞内Ca2+動態 -エタノールとホルモンの相互作用についての検討-", アルコール代謝と肝, 1991, 10, 156.
12) E. Muller-Ackermann, U. Panne and R. Niessner, "A Fiber Optic Sensor Array for the Fluorimetric Detection of Heavy Metals", Anal. Methods Instrum., 1995, 2(4), 182.
13) W. J. M. Scheenen, L. R. Makijngs, L. R. Gross, T. Pozzan and R. Y. Tsien, " Photodegradation of Indo-1 and Its Effect on Apparent Ca2+ Concentraions", Chem. Biol., 1996, 3(9), 765.
よくある質問
-
Q
細胞内カルシウム測定試薬は何種類かありますが、どのように選べばよいのでしょうか?
-
A
測定機器や測定波長などで選ばれることが多いようです。
製品名の後ろに[-AM]が付いているものは細胞膜透過型になります。
それぞれの試薬の特性は
【Fura 2】
・2励起1蛍光
励起(λex= Ca:340nm, Ca free:380nm)、蛍光:λem=500nm
・解離定数:224nmol/l
・蛍光強度比での測定が出来るので、誤差要因の補正を行なうことが出来る。
=>細胞内Ca濃度の計算が行ない易い。
・最も多く使用されている。
・励起フィルターを切替えなくてはいけないので、切替え間のタイムロスがある。
(機器の性能にもよる)
【Fluo 3】
・1励起1蛍光
励起:λex=508nm、蛍光:λem=527nm
・解離定数:400nmol/l
・励起波長が長波長側にあるので細胞に与える障害が少ない
(NADH,NADPHの影響が出ない)
・Arレーザーによる励起装置が使用出来る。
・スライス標本には適さない
(Fluo3がスライス表面の死んだ細胞に結合するのか、細胞外のカルシウム濃度を測定する)
【Indo 1】
・1励起2蛍光
励起:λex= 330nm、蛍光(λem= Ca:410nm, Ca free:485nm)
・解離定数:250nmol/l
・励起波長の切替えの必要がないので、非常に早い速度のCa濃度変化や心筋細胞の
ような動きの試料も測定できる(但し、検出器は2台必要)
【Rhod 2】
・1励起1蛍光
励起:λex=553nm、蛍光:λem=576nm
・解離定数:1.0μmol/l
・励起波長が長波長側にあるので細胞に与える障害が少ない
(NADH,NADPHの影響が出ない)
・Arレーザーによる励起装置が使用出来る。
【Quin 2】
・1励起1蛍光
励起:λex=339nm、蛍光:λem=492nm
・解離定数:110nmol/l
・一番最初に開発されたプローブ
-
Q
はじめて測定します。Ca2+プローブの原理や測定方法、トラブルシューティング法を分かり易く教えて下さい。
-
A
はじめて細胞内Ca2+測定をされる方を対象としたプロトコルを作成しております。
原理、Ca2+プローブの特徴、測定方法、トラブルシューティングの方法等を記載しておりますので、ご参照下さい。
下記リンクよりダウンロード可能です。
-
Q
Caの変化をフローサイトメトリーで測定したいと思っています。 どの試薬を使えばよいでしょうか?
-
A
フローサイトメトリーでは、励起波長が固定されておりますので、1波長励起タイプのものが望ましいと思われます。
まず、Indo 1(UV laser, 365nm)やFluo 3(Ar-laser, 488nm)をお試しください。
・Indo 1はカルシウムの結合によって蛍光波長が変化するメリットがあります。
・Fluo 3は励起光源としてArレーザーを利用できます。
実際の使用例としては、
[Indo 1]
P. S. Rabinovitch, et al., Journal of Immunology, 137, 952 (1986).
[Fluo 3]
S. W. Sherwood and Robert T. Schimke, Methods Cell Biol., 46, 77 (1995).
がございます。ご参照ください。