バイオフィルムを知る―レジオネラバイオフィルムの評価―
[参考文献]
-
1) H. Yasuda, “Bacterial biofilms and infectious diseases”, Trends in Glycoscience and Glycotechnology, 1996, 8, 409-417.
- 2) 上谷 巌,長谷川憲司,“製紙工場におけるスライムとスライムコントロール剤について”,紙パ技協誌, 1966, 20, 55-63.
- 3) 古畑勝則,小池和子,“浴室床面の淡紅色スライムに関する細菌学的検討”,防菌防黴, 1990, 18, 407-410.
- 4) 森ア久雄,“バイオフィルム生成のサイエンス,バイオフィルムーその生成メカニズムと防止サイエンスー”,p. 49-67,潟Tイエンスフォーラム(1998)
- 5) J. W. Costerton et al., “Microbial biofilms”, Annu. Rev. Microbiol, 1995,
49, 711-745.
- 6) 森川正章,“バイオフィルム 微生物だってひとりじゃ生きてゆけない? ”,化学と生物, 2003, 41, 32-37.
- 7) 水之江義光,ほか,“バイオフィルム細胞外マトリクスの分離解析”,化学療法の領域, 2015, 31, 36-43.
- 8) S. Sugimoto et al., “Staphylococcus epidermidis Esp degrades specific proteins associated with Staphylococcus aureus biofilm formation and host-pathogen interaction”, J. Bacteriol., 2013, 195, 1645-1655.
- 9) 稲葉知大,ほか,“集団微生物学のすすめ−バイオフィルムとその解析技術− ”,化学と生物, 2014, 52, 594-601.
- 10) 松村吉信,“バイオフィルムの構造と形成過程”,バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策,p. 39-56,崖 & D 支援センター(2020)
- 11) 松村吉信,“バイオフィルムの構造と特徴−バイオフィルム制御に向けて− ”,日本防菌防黴学会誌, 2016, 44, 31-38.
- 12) 藤澤直樹,ほか,“ 台所排水口由来株のバイオフィルム形成条件の検討およびこれらバイオフィルムに対する殺菌効果”,環境管理技術, 2011, 29, 42-48.
- 13) Z. Piao et al., “Temperature-regulated formation of mycelial mat-like biofilms by Legionella pneumonphila”, Appl. Environ. Microbiol., 2006, 72, 1613-1622.
- 14) 森川正章,“バイオフィルムを調べてみよう”,生物工学, 2012, 90, 246-250.
- 15) 池田 宰,“バイオフィルム形成と Quorum Sensing 機構”,バイオフィルム制御に向けた構造と形成過程ー特徴・問題点・事例・有効利用から読み解くアプローチー,p. 59-66,潟Vーエムシー出版(2017)
- 16) 諸星知広,他,“微生物間コミュニケーション(クオラムセンシング)”,バイオフィルムの基礎と制御ー特性・解析事例から形成防止・有効利用までー,p. 38-45, 潟Gヌ・ティー・エス(2008)
- 17) 野村暢彦,“バイオフィルムの有効利用に向けたバイオフィルム解析とその展望”,バイオフィルム制御に向けた構造と形成過程−特徴・問題点・事例・有効利用から読み解くアプローチ−,p. 202-209, 潟Vーエムシー出版(2017)
- 18) Y. Yawata et al., “Monitoring biofilm development in a microfluidic device using modified confocal reflection microscopy”, J. Biosci. Bioeng., 2010, 110, 377-380.
- 19) H. Ceri et al., “The Calgary biofilm device: new technology for rapid determination of antibiotic susceptibilities of bacterial biofilms”, J. Clin. Microbiol., 1999, 37, 1771-1776.
- 20) A. L. S. Antunes et al., “Application of a feasible method for determination of biofilm antimicrobial susceptibility in staphylococci”, APMIS, 2010, 118, 873-877.
- 21) T. Tsukatani et al., “Rapid and simple determination of minimum biofilm eradication concentration by a colorimetric microbial viability assay based on reduction of a water-tetrazolium salt and combinated effect of antibiotics against microbial biofilm”, J. Microbiol. Biotechnol. Food Sci., 2016, 6, 677-680.
- 22) J. J. Harrinson et al., “The use of microscopy and three-dimensional visualization to evaluate the structure of microbial biofilms cultivation in the Calgary Biofilm Device”, Biol. Proced. Online, 2006, 8, 194-215.
- 23) 倉 文明,“レジオネラ症の国内外の動向”,日本防菌防黴学会誌, 2018, 46, 365-376.
- 24) 宮本比呂志,“いま「温泉」「スーパー銭湯」がレジオネラ属菌に狙われているーレジオネラ属菌の特性を知ることが予防の第一歩”,p. 14-36, レジオネラ症対策研究会編,レジオネラ対策 こうすれば安心,泉書房(2003)
- 25) 縣 邦雄,“各種水系におけるバイオフィルム制御方法”,防菌防黴,2009, 37, 57-68.
- 26) 安齋博文,ほか,“黒湯(腐植質含有温泉)から分離された Legionella pneumophila に対する電解水の消毒効果”,日本防菌防黴学会誌, 2018, 46, 343-347.
- 27) 古畑勝則,“Legionella pneumophila の実験的バイオフィルム形成条件の検討”, Bacterial Adherence & Biofilm, 2019, 33, 39-42.
- 28) T. Tsukatani et al., “Colorimetric microbial viability assay based on reduction of water-soluble tetrazolium salts for antimicrobial susceptibility testing and screening of antimicrobial substances”, Anal. Biochem., 2009, 393, 117-125.
- 29) T. Tsukatani et al., “Comparison on the WST-8 colorimetric method and the SLSI broth microdilution methods for susceptibility testing against drug-resistant bacteria”, J. Microbiol. Methods., 2012, 90, 160-166.
- 30) 古畑勝則,“バイオフィルムの発生防止のポイント”,月刊ファームステージ, 2017, 17, 57-60.
- 31) 兼松秀行,“無機物表面のバイオフィルムの評価と対策”,バイオフィル ム制御に向けた構造と形成過程−特徴・問題点・事例・有効利用から読み解くアプローチ− ”,p. 162-189,潟Vーエムシー出版(2017)
- 32) K. Sauer,“バイオフィルムを退治する”,日経サイエンス, 2018, 48, 68-73.
- 33) 池田 宰,諸星知弘,“Quorum sensing 制御に基づくバイオフィルム形成抑制”,環境バイオテクノロジー学会誌, 2010, 10, 15-18.
- 34) 久保 武,五十嵐亮二,“クオラムセンシングを阻害する新規バイオフィルムコントロール剤−バイオフィルムに対する作用メカニズムと RO モジュールへの適用事例− ”,用水と廃水, 2020, 62, 769-776.
- 35) 古畑勝則,“Legionella pneumophila のバイオフィルム対策における電解次亜塩素酸水の有用性”,P48-2, p. 259,第 35 回日本環境感染学会総会・学術集会抄録集(2020)
|
