![]() |
トップページ > 生体内ホルムアルデヒドを検出するための蛍光プローブ |
![]() |
生体内ホルムアルデヒドを検出するための蛍光プローブ株式会社同仁化学研究所 大内 雄也
ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因物質として知られる“毒”であり、癌や糖尿病、アルツハイマー病など多くの疾患にも関連していることがわかっている。生体内ではエピジェネティクスを調節している脱アセチル化酵素 LSD1 やその他の酸化酵素によってホルムアルデヒドは産生され(図 1)、ホルムアルデヒドデヒドロゲナーゼ/S- ニトロソグルタチオンレダクターゼやアルデヒドデヒドロゲナーゼなどの酵素によって分解されることで生体内のホルムアルデヒド濃度は 100〜 400 μM に調節されている。このようなホルムアルデヒドの産生/代謝バランスの異常や外的要因による生体内のホルムアルデヒド量の増加は、多くの疾病につながることが確認されており、アルツハイマー病モデルマウスの脳組織では高濃度のホルムアルデヒドが検出されている。τタンパク質の過剰リン酸化やポリマー化、あるいはβアミロイドタンパク質のミスフォールディングや凝集がホルムアルデヒドの主な作用と考えられている。 ![]()
ホルムアルデヒドを検出するには、ガスクロマトグラフィー、放射性同位体を用いたトレース法、HPLC やマススペクトロメトリーなど、いくつかの方法が挙げられる。しかしこれらの方法ではサンプルを処理する必要があり、生体内のホルムアルデヒドを直接観察することはできない。 ![]()
![]() これらのプローブは細胞イメージングへの適用も可能であり、生体内濃度のホルムアルデヒドを検出できることが示されている。
さらに FAP-1 を用いた実験においては、 LSD1 過剰発現によってホルムアルデヒド量が増加している MCF7 (ヒト乳癌細胞)内で蛍光増加が観察され、この蛍光増加は LSD1 阻害剤によって低減されることが確認されている。これらの結果は、FAP-1 は生細胞内のホルムアルデヒド量を可視化できるプローブであることを支持するものである。
参考文献1) Y. Shi et al., “Histone Demethylation Mediated by the Nuclear Amine Oxidase Homolog LSD1”, Cell, 2004, 119, 941. 2) J. Lu, J. Miao, T. Su, Y. Liu and R. He, “Formaldehyde induces hyperphosphorylation and polymerization of Tau protein both in vitro and in vivo”, Biochem. Biophys. Acta., 2013, 1830, 4102. 3) K. Chen, J. Maley and PH. Yu, “Potential implication of endogenous aldehydes in beta-amyloid misfolding, oligomerization and fibrillogenesis”, J. Neurochem., 2006, 99, 1413. 4) A. Roth, H. Li, C. Anorma and J. Chan, “A Reaction-Based Fluorescent Probe for Imaging of Formaldehyde in Living Cells”, J. Am. Chem. Soc., 2015, 137, 10890. 5) T. F. Brewer and C. J. Chang, “An Aza-Cope Reactivity-Based Fluorescent Probe for Imaging Formaldehyde in Living Cells”, J. Am. Chem. Soc., 2015, 137, 10886. |
Copyright(c) 1996-2015 DOJINDO LABORATORIES, ALL Rights Reserved. |