Q & A

蛍光タンパク標識キット

 Labeling Kitシリーズとして蛍光タンパク(Phycobiliprotein)を標識するキットを発売いたしました。少量のタンパク質を効率良く標識することにより、免疫染色やFACSに使用することができます。

 研究の多様化にあわせ、目的に応じたLabelingが可能となります。

Q1 蛍光タンパクの波長特性を教えてください。

A1 下図1〜3もご参照ください。

Allophycocyanin (以下:APC) λex = 650 nm, λem = 660 nm

B-Phycoerythrin (以下:B-PE) λex = 564 nm, λem = 575 nm

R-Phycoerythrin (以下:R-PE) λex = 564 nm, λem = 575 nm

Q2 通常の蛍光色素と比べて蛍光タンパクのメリットは何でしょうか?

A2 以下のような点が挙げられます。

・1分子あたりの蛍光強度が大きいので、IgGに1分子が蛍光標識された場合、Fluoresceinなどの数倍の蛍光強度が得られます。

・励起スペクトルの吸収域が広いので、極大を外れた波長でも、励起できます。

Q3 IgG 1分子に対して幾つの蛍光タンパクが標識されますか?

A3 IgG 1分子に対して、1〜2分子の蛍光タンパクが標識されます。

Q4 標識対象となるタンパク質の分子量はどの程度でしょうか?
  また、必要なタンパク質量はどの程度でしょうか?

A4 分子量 50,000以上で、官能基として反応性のNH2基もしくはSH基(S-Sも可)を持つタンパク質が対象となります。タンパク質量は50〜200 μgです。

Q5 サンプルが溶液になっていても問題ありませんか?

A5 溶液になっていること自体は問題ありません。

ただし、下記の点をご確認いただいた上でご使用ください。

−濃度−

サンプルの濃度が0.5 mg/ml以下(50 μg/100 μl以下)である場合は、Filtration tubeを用いてサンプル量が50〜200 μgとなるように遠心して濃縮を行ってください。フィルター上に残ったサンプルは再溶解させる必要はありません。そのまま反応にご使用ください。

−溶液量−

Filtration tubeの容量に制限がありますので、溶液の容量は100 μl以下でご使用ください。

−共存物−

・不溶性の低分子が含まれる場合は、予め遠心して上清のみを使用してください。

・分子量10,000以上の物質が含まれる場合には、別途精製を行ってからご使用ください。

*IgG精製キットを試作しております。(前ページをご覧下さい)

Q6 蛍光タンパクは分子量が大きいと聞いていますが、それぞれの分子量はどのくらいですか?

A6 それぞれ以下の通りとなっています。

・APC 約105,000

・B-PE 約240,000

・R-PE 約240,000

Q7 WS Bufferで長期保存できますか?

A7 標識体の安定性はタンパク質に依存しますが、長期保存される場合には等量のグリセロールを添加して-20℃で保存してください。WS Bufferに防腐剤は含まれておりません。また、別途ご用意いただいた保存液で保存していただいても結構です。

Q8 防腐剤としてアジ化ナトリウムを使用できますか?

A8 使用できます。0.1%程度のアジ化ナトリウムの添加は蛍光強度、抗体力価には影響しません。

Q9 蛍光観察する際の、フィルターについて教えてください。

A9 下記のようなフィルターがご使用になれます。

 
 

詳細は各社のHPでご確認ください。