お知らせ

残留塩素測定キット-SBT法

小社開発の残留塩素測定キット-SBT法 が「衛生試験法・注解 2005」(日本薬学会編/金原出版株式会社)P733に、残留塩素測定用キットとして紹介されました。

DPD法より優れたSBT法の三つの特長をご案内いたします。


<遊離残留塩素の高選択性>

(DPD法より高い遊離残留塩素選択性)

下記のように調製した結合塩素1 mg/lのサンプルをSBT法とDPD法で発色させ、吸光度の時間経過を測定しました。

DPDは結合塩素と反応して次第に発色しますが、SBTは発色が ほとんどありませんでした。

その後、ヨウ化カリウム溶液を添加し総残留塩素を測定すると、 SBTとDPDは同等の値を示しました。以上のことから、SBTは 遊離塩素に対して選択性が高いということがわかりました。


Fig.1

 初めてご使用の際は、キットをお求めください。試薬(100回用、 500回用)および色素液・検水調製液(組み合わせると2000回相 当)は、測定回数にあわせて補充用としてお求めください。

<水溶液として安定>

10 mmol/lに調整したSBTおよびDPD水溶液を透明ガラス瓶に入れ、実験室内に7日間放置しました。SBTは675 nm、 DPDは510 nmの吸光度を測定しています。
上水試験での公定法であるDPDは、溶液にすると次第に着色 するため溶液として保存が出来ません。一方、SBTは溶液状態 でも着色(吸光度の上昇)が認められず、使いやすい溶液タイ プでの提供が可能となりました。

Fig.2

<低い毒性> (発ガン性が低いと言われているDPD法より さらに低い300分の1以下の細胞毒性)

ヒト子宮ガン細胞(HeLa細胞)を用いて、SBTおよびDPDの細胞毒性を細胞増殖アッセイキット(CCK-8)により求めま した。
図から求めたLD50はSBT:13,500 μmol/l、DPD:50 μmol/lとなり、SBTはDPDに比べて非常に低い毒性であることがわかりました。


Fig.3


品名 容量 本体
価格(¥)
メーカーコード
残留塩素測定キット-SBT法 set 7,000 ZK01-50
残留塩素測定試薬-SBT法 100回用 1,300 ZK01-60
残留塩素測定試薬-SBT法 500回用 5,000 ZK01-60
色素液 100 ml 9,000 ZK01-70
検水調整液 200 ml 5,000 ZK01-80