Alkaline Phosphatase Labeling Kit-SH
前号でご紹介しましたPeroxidase Labeling Kitと同様の注意点がございます。
Peroxidase, Alkaline Phosphatase ご使用の検出系にあった酵素をお選びください。
Q1 キットが2種類ありますが、どちらを選べばよいのでしょうか?
A1 化合物内にアミノ基を有するものはAlkaline Phosphatase Labeling Kit-NH2を、SH基(もしくはS-S)を有するものは Alkaline Phosphatase Labeling Kit-SHをご使用ください。
Q2 IgG以外のタンパク質にも標識することはできますか?
A2 分子量が50,000以上あるいは5,000以下のものでアミノ基もしくは反応性のチオール基を持っていれば標識できます。分子量5,000以下の化合物に関しては製品添付の‐低分子化合物への標識‐のプロトコールに従ってください。
Q3 使用できるIgGが少量しかないのですが標識できますか?
A3 使用できるIgGの量は50〜200 μgとしています。この範囲であれば性能に大きな違いはみられません。10 μgのIgGでも標識可能ですが、バックグラウンドの上昇などの問題が生じる可能性があります。
Q4 サンプルは溶液になっていても問題ないでしょうか?
A4 問題ありません。但し、添付のFiltration Tubeの容量に制限がありますので、サンプル溶液の容量は100 μl以下である必要があります。 また、サンプル(IgGなど)の濃度が0.5 mg/ml以下である場合は、Filtration Tubeを用いてそのサンプル量が50〜200 μgとなるようにします。 溶液をFiltration Tubeにいれて遠心して溶液を除く操作を行ってください(必要であれば繰り返す)。フィルター上に残っているサンプル量が50〜200 μgとなればよいですから、改めて溶解させる必要はありません。
Q5 それぞれのキットのラベル化後の安定期間は?
A5 添付のStorage Buffer中に保存した場合、最低2ヶ月は安定です。ただし、安定性はラベル化する抗体によって異なり ます。
Q6 遠心が8,000×g, 10 minとなっていますが、回転数がもっと少なくてもできますか?
A6 可能です。ただし、回転数を落とすと長時間の遠心が必要になります。
Q7 SHラベルのキットはS-S基を含む低分子化合物に対しても使用できますか?
A7 残念ながら、このキットではできません。S-S基をSHに還元するためのReducing Agentと低分子化合物の分離ができないためです。還元したものを別にご用意ください。
Q8 添付の保存バッファーでなくともラベル化物の保存はできますか?
A8 可能です。実験系によりご希望のバッファーに溶解し保存してください。ただし、ラベル化後の安定性に関しては小社安定性データをそのまま利用することはできません。
Q9 Reactive ALP(NH2,SHともに)はbufferに溶解後、保存できますか?A9 溶解後、すぐに使用する事をおすすめします。Reactive ALPの反応基が分解するため、反応効率が低下すると思われます。
Q10 サンプルがbufferに溶解しない場合、DMSOを使用することになっていますが、他の有機溶媒ではダメですか?
A10 水溶性の有機溶媒であれば大丈夫です。DMFやアルコールであればご使用いただけます。
Q11 IgG 1分子に対してどれくらいのAlkaline Phosphataseが標識されますか?
A11 NH2ではIgG 1分子に対して、SHでは還元IgG 1分子に対して、平均1〜2分子のAlkaline Phosphataseが標識されます。未反応のAlkaline Phosphataseは通常のエンザイムイムノアッセイには影響を及ぼしません。希釈してご使用ください。精製が必要な場合には、ゲルろ過カラムあるいはIgGのアフィニティーカラムにより精製を行ってください。
Q12 200 μgよりも多い量(mg単位)のラベル化を行いたいのですが、このキットで出来ますか?
A12 このキットではmgスケールのラベル化は困難です。Peroxidase, Alkaline Phosphataseの1 mg、10 mg包装をご希望の方は、小社マーケティング部までご連絡ください。
<連絡先> |
(株)同仁化学研究所 マーケティング部 Tel:0120-489548 Fax:0120-021557 E-mail:info@dojindo.co.jp |