試作品

アミロイド染色試薬

BSB

〈特長〉

・ アミロイドβペプチド(Aβ)に対して高い親和性(Ki =0.4 μmol/l)1)をもつ。
・ 従来の色素に比べ検出感度が高い蛍光色素である。
・ 脂溶性物質で、脳−血液関門(blood -brain barier, BBB)を透過する。

 アミロイドーシスはアミロイドが臓器や組織細胞の外に沈着してこ れらの臓器や組織の働きを阻害する病気です。アミロイドーシスに は、全身の様々な部分にアミロイド沈着が起こる「全身性アミロイ ドーシス」と一部の臓器のみに沈着が起こる「限局性アミロイドーシ ス」があります。全身性アミロイドーシスには熊本地方で患者の多い 家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)と呼ばれる遺伝性のも のがあり、肝臓でアミロイドを作り出し、それが全身の臓器などに沈 着して障害を起こします。発症後10年で死に至る難病ですが、現在 は肝移植などの治療により命を落とす危険性はなくなっています 2)。他にも高齢で非遺伝的に発症する老人性アミロイドーシスや、透析患 者の治療で使用する透析膜では除けないタンパク質が変化したアミロ イドが引き起こす透析アミロイドーシス、リウマチで発現するタンパ ク質が切れて出来るアミロイドによる二次性アミロイドーシスなどが あります。限局性アミロイドーシスには、アミロイドが脳に蓄積する 老人斑(SP)があり、アルツハイマー病の特徴の1つです 3)。また、現在問題となっている狂牛病(牛海綿状脳症, BSE)や新型クロイツフェルト・ヤコブ病(nCJD)も限局性アミロイドーシスの一種です。

 BSBは、アルツハイマー病の研究において最初に用いられ、 Skovronksy らはアミロイド前駆体タンパク質(APP)を発現するトランスジェニックマウスTg2576にBSBを静注し、18時間後の脳 組織のSPに色素が集積していることを確認したと報告しています 1)

 同様にアミロイドが沈着するその他のアミロイドーシスでもBSB を用いた研究が進められておりFAP、透析アミロイドーシスや二次 性アミロイドーシスなどの組織染色を行なった結果、アミロイドが沈 着した部分を感度よく染色していることが確認されました。また、 BSEやnCJDを発症した組織でも同様の結果が得られています。

BSBは、従来の色素に比べ、親和性・検出感度共に高い蛍光色素です。 Skovronkyらの結果からin vivo の系での使用も可能であると考えられます。従来の色素では組織染色など in vitroでしか検出できないものも多く、 in vivo の系で沈着アミロイドを検出した報告はありません。BSB は安定性や毒性などの研究は必要ですが、FAPやBSEを含めたアミロ イドーシスの診断・治療などの研究へのさらなる応用が期待されます。

各種アミロイドーシスの染色例

(左列がBSBで染色したもので、白く光っている部分がアミロイドであ る。右列がCongo Redにより染色したもので赤褐色に染まった部分がアミロイドである。)

AA amyloidosis

AL amyloidosis

DRA(透析アミロイドーシス)

familial CJD(家族性CJD)

(データ提供:熊本大学医学部臨床検査医学 安東由喜雄先生)

参考文献

1) D. M. Skovronsky, B. Zhang, M.-P. Kung, H. F. Kung, J. Q. Trojanowski, V. M.-Y. Lee, Proc. Natl. Acad. Soc., 97, 7609 (2000).

2) 安東 由喜雄, 臨床病理, 48, 425 (2000).

3) 佐々本 一美, Dojin News, 97, 11 (2001)