新製品

C14-K22B5 

P17-1.gif (4067 バイト)

 4,13-Bis[N-(1-adamantyl)carbamoylacetyl]-8-tetradecyl- 1,7,10,16-tetraoxa-4,13-diazacyclooctadecane

〈特長〉

マグネシウムイオン選択性が高い(logK=-2.5)
脂溶性が高く、膜の安定性が高い(logPTLC = 10.0)

これまでdiaza-18-crown-6を基本骨格とするマグネシウムイオ ノフォアが開発されており、その中でも側鎖にβジケトン構造と かさ高いアダマンチル基を有するK22B5が高いマグネシウム選択 性を示すことが報告されています。しかしながら、この化合物の 脂溶性は低く(logPTLC=3.0)、マグネシウムイオン選択性電極膜 としての耐久性に問題がありました。
ここに紹介する新規マグネシウムイオノフォア、C14-K22B5は、diaza-18-crown-6骨格に長鎖アルキル基としてtetradecyl基を 導入したもので、そのため分子全体の脂溶性が増大し(logP TLC=10.0)、したがって電極膜の耐久性を大幅に向上するこ とが可能となりました。
電極膜組成としてイオノフォア3wt%、可塑剤としてNPOEを 67wt%、PVCを30wt%とし、アニオン排除剤としてK-TCPBを イオノフォアに対して90〜120mol%加えた膜を作成しそのマグ ネシウムイオン選択性電極としての選択性を検討した結果をFig に示します。C14-K22B5はこれまで開発されたマグネシウムイ オノフォアの中で最も高いマグネシウムイオン選択性を示し、電 位応答曲線は10-5 〜10-1Mのマグネシウム濃度範囲で良好な直線 性を示しました。K-TCPBの添加量の最適化を行ったところ、イ オノフォアに対して115mol%加えた時に最も良好なマグネシウ ム選択性を示しました。環境分析などの今後の応用が期待されま す。

参考文献

1) K. Suzuki, K. Watanabe, Y. Matsumoto, M. Kobayashi, S. Sato, D. Siswanta, H. Hisamoto, Anal. Chem., 67, 324 (1995).
2) 小澤 覚、池田貴文、川崎直哉、佐々木真一、ダニエルチッテリオ、山本憲 子、鈴木孝治、日本化学会第78春季年会予稿集、1C231(2000).

P17-2.gif (4442 バイト) 

品  名 容量  価格(¥)

C14-K22B5 10mg 22,000