同仁化学研究所製品の関連情報を掲載いたします。


 同仁化学研究所では「PQQ」を『脱水素酵素、酸化酵素の補酵素』として製品化しております。
先日、パーキンソン病の原因タンパク質の抑制物質として新聞等で取り上げられましたので、ご紹介させていただきます。
「PQQ」の商品紹介ページはこちらです。
お問い合わせはマーケティング部までお願いいたします。


パーキンソン病:原因たんぱく質の抑制物質を特定  
毎日新聞(msnニュース) 2006年4月11日掲載 

 東京農工大などの研究チームは11日、パーキンソン病の原因となるたんぱく質(αシヌクレイン)が、神経細胞を壊す塊となるのを抑制する物質を突き止めたと発表した。納豆や野菜、果物などに含まれるピロロキノリンキノン(PQQ)と呼ばれる物質で、試験管に入れた原因たんぱく質にPQQを加えると、PQQを入れない場合に比べて固まって生成される繊維の量が大幅に減った。研究チームは「パーキンソン病の治療や予防薬開発に有望な物質といえる。今後、動物実験などで効果を確かめたい」と話している。
 パーキンソン病は、脳内物質のドーパミンが不足し、体が動きにくくなる難病。原因たんぱく質が凝集・繊維化し、脳内のドーパミンを生成する部位の神経細胞を壊すため起きる。細胞の破壊を止める治療薬はなく、脳内でドーパミンに変化する薬剤を投与する対症療法しかない。
 研究チームは、原因たんぱく質とほぼ同量のPQQを入れた試験管と、原因たんぱく質だけを入れた試験管を約150時間観察し、原因たんぱく質が繊維になった量を比べた。その結果、PQQを入れた試験管の繊維の量は、入れない試験管の1割以下にとどまっていた。  研究チームの同大大学院の早出(そうで)広司教授(生命工学)は「PQQが原因たんぱく質に結合して、凝集・繊維化を止めているようだ。この物質が患者の体内でも働けば、パーキンソン病の進行を止めることが可能になる。繊維化したたんぱく質を分解する根本的な治療薬につながる可能性もある」と話す。
 パーキンソン病に詳しい服部信孝・順天堂大医学部助教授(脳神経内科)の話 PQQが、原因たんぱく質の構成成分に働くことは知られているので、理論的にも興味深い成果だ。PQQは水溶性なので、新薬を開発する場合は脂質の多い脳内へも入りやすくする工夫が必要になるだろう。
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060412k0000m040137000c.html